2023年4月20日木曜日

供養の旅へんろ 第1回

令和5年4月10~11日

「 梅香院眞誉誠信秀英居士」の35日法要を終えた時、供養のために四国遍路に行きたいとの声が上がった。旧友も、付き合うというので、先達二人を乗せて出発することになった。基本は、和尚の開いている月、火曜日の2泊3日として取り敢えず4月からスタートした。10日の9時難波集合としたが、ラッシュ時とあって八尾の自坊から1時間半近くかかってしまった。高速道路は、スムースで淡路PAで休憩し軽く朝食の後、1番霊山寺に向かう。本堂でいつも法話をしてくれる尼僧さんに久しぶりの御挨拶。2番極楽寺にへ。お参り後、大阪名物のお菓子を手見上げに、大奥さんを訪ねる。いつも季節の品など送ってくださるのだ。コーヒーなど頂いていると、先代住職の絽の改良服を下さるという、少し丈は長いが、サイズは合う。有難くいただいて失礼する。3番金泉寺では、いつものように大師堂に入ってお勤め。4番大日寺は、改修がすすみ、一段と見事になっている。5番地蔵寺から7番十楽寺と回り、8番熊谷寺へ。お参り後、納経所で勤めている昔の遍路仲間にばったり。泊まりは、6番安楽寺。旅行援助で宿泊費は2割引き、更に2000円分のクーポン券もついているという幸運。夕食後は、法要の後、精霊流しや護摩供養などいつものコース。温泉を楽しみ寝床に。

11日

朝食後、2日目は16番観音寺から逆打ちで参ることに。同行が白衣の襟に梵字の光明真言の印判を押してもらいたい方の白衣を預かっていたからだ。15番国分寺、14番常楽寺と走り13番大日寺へ。大師堂に小石にペイントされたお坊さんの絵を発見、スマホに収めた。稲雲俳句会の句集第8巻の和尚のコーナーの挿絵に使うつもりだ。遍路ころがしの12番焼山寺の山道を慎重に走る。山を下り、麓の神山温泉のホテルで昼食。このあたりに昼食をとれるような店は見当たらないからだ。11番藤井寺の藤には、少し早かったが本堂の天井の雲龍の絵を眺めて10番切幡寺へ。急で狭い参道は、車がスリップして、やっとの思いで上の駐車場へ。打ち止めは、9番法輪寺、涅槃釈迦像が本尊だ。15時頃から帰路に着く。

第2回は6月の予定

2022年7月8日金曜日

38周目の仕上げに室戸へ

 令和4年7月3日

信貴山の毘沙門天王出現祭に出仕の後、午後は詩吟の講師会に出席、夜のオレンジフェリーで四国へ向かった。出現祭の後、わずかな仮眠だったので睡魔との闘い。出港は22時だが20時に乗船できるので、それに合わせレストランでまず一献。大浴場で疲れを取って、ぐっすり。東予港には6時入港、室戸に向けてひた走る。高知に入りコメダ珈琲でモーニング。雨の中、最御崎寺参拝。表参道にダンプカーが行き交うので、何事かと思ってみていたら、どうやら室戸灯台付近の工事のようだった。知らなかったのだが、霊場会の新しい授与品は、弘法大師の御一代記を絵札にしている。ちなみに24番最御崎寺は「⑯室戸で悟りを開かれる」で明星来影を表す漫画風の絵だ。25番津照寺の門前「夫婦善哉」で昼食の予約をしてから、お参りに。絵札は「81中務茂兵衛の道標石」昼食後、26番金剛頂寺へ。この寺の宿坊に泊まるべく予約を入れたのだが、この時期お休みとのことで、麓の「民宿うらしま」を紹介されたのだった。大師堂の改修が始まっていて、お大師様は本堂に仮安置されていた。お陰でお近くで拝ませていただいた。(瓦を一枚寄進)絵札は「⑲天狗、魔物と問答」。27番神峯寺に向かう途中に、金剛頂寺の分院ともいえる「不動岩霊蹟」がある。弘法大師修行の地とされる洞窟を覗く。敷地内に立派な建物が立てられていて「空海遍路文化会館」との看板。神峯寺のお参りを終えると38周目修了。絵札は「71高野山奥の院ご入定」とある。17時頃に民宿うらしま着。なんと、1泊2食で6000円のだが、コロナワクチン3回接種の証明があれば、高知県東部観光協議会の「ひがしこうちでGO!GO!!おでかけクーポン券」が3000円分頂けるといううのだ。(5月9日~12月31日)

 4日の朝も猛烈な雨、要するに台風4号の影響なのだ。朝食後、28番大日寺に向かう。ご住職は高野山大学の准教授で、同窓会大学院通信教育課程支部の総会にも来ていただいて講演願ったことがある。御朱印を受けて、御在寺かと尋ねるとお顔を出していただいた。高知道の不通の報もあるので、気を付けての言葉と共にご本を2冊いただいた。松長有慶先生の新刊「空海」と弘法大師諡号1100年記念の別冊太陽「弘法大師の世界」。川崎一洋住職も第1章「現代に生きる空海」を執筆されている。ちなみに絵札は「㊲明州から三鈷杵投げる」

雨の高知道を大阪に向け走る。四国山脈を越えて愛媛県に入ると雨は小やみになり、香川県に入ると青空も。良いお参りでした。合掌




2022年6月22日水曜日

西国2回 紀三井寺・粉河寺・施福寺

令和4年6月9日

コロナ禍で御参りも久しぶりの先達添乗。なんば8時20分出発でお客様は22名。今は、定員5割なので、22名とは満席という訳だ。松原線が工事中なので、湾岸線から大和川線を経由し阪和道へ。先ずは施福寺を目指す。山のトイレは、今一つなので道の駅「いずみ山愛の里」でトイレ休憩。9時50分に麓の駐車場に到着し、参道を登る。和尚も衣などをリュックに入れ、Tシャツ一枚でスタートする。ほぼ2年ぶりの山登りで、体力の衰えを感じることに。仏様の曼荼羅がテーマの寺なので、皆が揃ったところでお勤めし、希望の方を本堂内に案内する。納経所には、住職夫婦のみがいらしゃって、ご挨拶。500円の拝観料は、価値があると思う素晴らしさだ。駐車場に全員が戻っての出発は11時30分。

    施福寺や仏曼荼羅夏隣  

昼食会場の和歌山マリーナシティに到着できたのは12時45分。13時40分より紀三井寺へ向かう。なんと、急な石段(結縁坂)の右手に参拝用のケーブルが設置されていた。入山料を含め300円、下りは100円とか。途中までケーブルで、その地点からエレベーターを利用すると石段を利用せずに本堂までたどり着ける。和尚は、納骨殿の十一面千手観音立像(松本明慶柞)の解説を済ませてから、歩いて降りる。山門前の土産物屋で赤樫の木刀を見つけ、3本購入する。国内の木刀製造業者が倒産し、品不足で価格も上がっているようで、居合道の館長から、頼まれていたものだ。14時45分に粉河寺に向け出発、和歌山南ICから紀の川東IC経由、15時30分着。広い境内を説明しながら本堂へ。50分ほどで打ち上げ、帰路につく。岸和田SAでトイレ休憩し、堺・鉄砲出口から26号線を走り、18時15分なんば着。合掌


  

2022年6月8日水曜日

今治9ケ寺巡り

 令和4年5月28日

高校時代の友人が二人、藤間流藤盛会四国支部の舞踊公演に出演するというので、松山に向かった。久し振りにおへんろをと、記録を確認すると38周目の泰山寺から前神寺までの9ケ寺が抜けていた。27日に松山入りし、28日の7時半にホテルを出発し、高速道路を走り、泰山寺ヘ。栄福寺から仙遊寺の間の犬塚池の周辺の改修工事が始まっていて迂回路の標識が随所に出ている。しかし、何時ものように走って問題はなかった。国分寺の納経所で聞くと、お遍路さんは個人が中心でバスは一日1台来るかどうかという程度らしい。お昼近くになったが横峯寺に向かう。森林組合の道路の通行料は1850円。3~4台の対向車を交わしながらゆっくりと登る。駐車場にたどり着くと5~6台のマイカーが。大師堂からお参りし、本堂では下陣に上がりゆっくりとお勤めさせていただいた。山を降りて、前神寺から道沿いに打って行く。吉祥寺の納経所では、各ページの日付について「打ち始めの日ですか?」問われる。高野山の修士論文代替として歩き遍路した時の日付と答え、一頻り話が弾む。宝寿寺にとの間にスパーマルナカを中心とするゾーンがあり、こがね製麺所があった。覗いてみると、満員の盛況。流石に有名店と、迷わず飛び込む。肉うどんにチラシ寿司を注文、無料のトッピングが豊富。宝寿寺にお参りするのは何年振りのことだろうか。霊場会からの脱退騒ぎで、遥拝所でのお参りとなっていたからだ。納経所の係は「お大師様のお陰です」とニッコリ。打ち止めの香園寺は、納経所の新築工事中。大講堂でお勤めさせていただいた。3時半に松山に向け出発、高速を使わず国道を走る。翌日は舞踊公演、市民会館は松山城公園の一角にあり、県立美術館や図書館も並んでいる。広々とした空間で散策やジョギングを楽しんでいる。美術館で刀剣展が開催されていたので、抜け出して見物に。舞踊公演は見応えがありました。4時前に帰路につき、3時間半で帰庵。良く走りました。合掌

五月晴れ鳩追う子供松山城

2021年2月12日金曜日

西国巡拝 4番施福寺

 令和3年2月9日

昨日に続き、泉州路へ車を走らせる。特任権中先達の納経軸の最後が施福寺なのだ。槙尾山観光センターに挨拶し、まずはお買い物。草餅、柿の葉寿し、八朔、沢庵の3本セット。参道の横には昨夜降ったという淡雪がのこっている。昨日と違って、ハイキング客が目に付く。さすがハイキングの名所だ。山頂の境内にもハイキング客がベンチで休憩している。しかし、参拝客は少ない。納経所で昇補の為の確認と申請書を頂き、本堂を拝観する。いわば立体曼荼羅なのだ。唯一というのが「方違大観音」と「馬頭観音」だ。特に馬頭さまは、両足裏を正面に見せているのがポイント。客様がいないので貸し切り状態。山を下りて、観光センターで一服、コロナがいないという事か、日曜日のハイキング客は多かったという。また、「お客様と一緒においでなさい」との声でお別れ。バスツアーが再開するまでに、特任中先達の納経軸が届くと良いのだがと思いつつ、3万円を振り込み、申請書を投函。後は待つのみ。合掌

淡雪の残る山道施福寺や

西国巡拝 11番醍醐寺 10番三室戸寺

 令和3年2月8日

愛車を駆って、宇治方面の2ヶ寺を廻る。11番醍醐寺は、季節によって拝観スタイルが変わるが、コロナ対策もあってか、拝観は伽藍と三宝院のみで拝観料は1000円。観音堂も閉鎖されていて、納経も三宝院だ。仁王門をくぐると、参道の両側は、台風で倒れた木々が根元から伐採され荒涼とした空間となっている。参道の両サイドには「五大力尊」の奉納されたのぼりが整然とはためいている。金堂、不動堂、真如三昧耶堂、祖師堂、五重塔、清瀧宮とお参りするが人影はほとんど無い。三宝院に戻ると、お庭に入ることが出来るが、入り口付近のみ。大玄関に仮の納経所が設置され、正面に准胝観音のお前立と思われる観音様が安置され、僧侶が読経中。そこから奥の表書院に入るのはさらに500円とか。駐車料金が1000円、御朱印料が300円なので、合計2800円。相変わらずの料金体系だ。10番三室戸寺は拝観料500円、駐車料500円、御朱印料300円で1500円。納経所で声を掛けられた。先達の輪袈裟をされていて、先日和尚のバスにお客様として乗っていたらしい。

醍醐寺や五大力尊幟のみ

西国巡拝 16番 清水寺

令和3年1月20日

京都東山「東芳山 花鳥寺」の定例法要と法話の会に田川詠華尼と共に出仕の後、清水寺を訪れた。駐車場もガラ空き、参道の土産物店も7割~8割扉を閉めている。通勤電車なみの混雑で身動きが取れないいつもの参道 と打って変わって、人影も疎らだ。勿論、境内の中も閑散としている。改装なった舞台、音羽の滝も静かなものだ。コロナ禍の清水寺の変貌に驚かされた。

清水の舞台も寂し睦月かな